ホームページは 工房 森の樹をご覧下さい。
お問い合わせは、mail:morinoki8@hotmail.comまで

2015年06月30日

クヌギの丸太

また1ヶ月空けてしまった・・・m(_ _)m
木工家ウイークの話たくさんあるんだけど・・・Facebookに書いちゃった・・・(^_^;)

というわけで、昨日は久しぶりの休みをとって、山の上(地名です(≧∇≦)!)の民間の道の駅でクヌギの半ナマ枝を仕入れて来ました*\(^o^)/*。

クヌギは言わずと知れた吉備の国の里山の支配種。大きな帽子をかぶったドングリと、カブトムシやクワガタ、カナブンのお食事処。

そのクヌギ、木工の材として使えるのかどうか?使えるのであれば、いくらでも手に入る。
でも、材木屋さんには置いてないし、木材ハンドブックにも載っていない(中辞典なので。大辞典には載っているかもしれない・・・)。岡山の先輩の木工家に聞いても「うーん、クヌギを使うって聞いたことないなぁ~」とのこと。
里山を支配している理由は、しいたけのホダ木と薪用に植林されたから、のようです。

ところが、「暮らしのデザイン」の提唱者であり、手作り木工の普及の神様、故秋岡芳夫氏の本にクヌギを使った挽物名人の話が載っているではありませんか!

実は、山の上の道の駅には、桑とケヤキの厚板と樫の小枝を仕入れに行ったのですが、見るとクヌギのいい感じの寸法の丸太が積んであるではありませんか!

これは天の配剤でありましょうか!そうでありましょう。

というわけで、せっかくの休みなのに大変重とうございましたが、せっせせっせと運びました。
これで何ができるのか、楽しみ楽しみ(o ̄∇ ̄o)♪ふふふ。

クヌギの丸太




同じカテゴリー(制作の現場)の記事
漆の季節
漆の季節(2014-05-20 12:00)

森の小人
森の小人(2014-04-13 14:04)


Posted by 森の樹 at 09:17│Comments(0)制作の現場
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。